母子訪問看護 助産師こそ在宅看護指導士を勉強すべき。母子訪問看護を広げるために、理解し協働していく。 訪問看護を始めてぶつかる壁-訪問看護の仕組み、保険制度等ー。これらを知らずに訪問看護/母子訪問看護は出来ません。助産師だからこそ「在宅看護指導士」を勉強すべき3つの理由を解説します。 2024.09.30 母子訪問看護
母子訪問看護 助産師こぐまが、母子特化型訪問看護を目指したきっかけをお話しします。 “母子訪問看護を広げて、ママの力になりたい。ママが困ったときの選択肢を増やしたい。産科で働く仲間を増やしたい。”そんな思いで…お産が大好きな私が産院を少し離れ、母子訪問看護を目指しました。 2024.03.31 母子訪問看護
おすすめの本 「無痛分娩パーフェクトガイド 助産師&産科・麻酔科専門医が教える必須知識とアセスメント」をレビューする。 無痛分娩だからこそ出来る “助産”を知る。無痛分娩を選んだママの心身に寄り添う。それが自然分娩の助産にもつながる。 2024.03.24 おすすめの本
おすすめの本 「事例でまなぶ 助産師ができる周産期のメンタルヘルスケア」をレビューする。 周産期メンタルヘルスケアのバイブル。周産期ケアに関わっている方、ママのメンタルに“なぜ?”を感じたことのある方へ。心も支えられる助産師になるために。 2024.02.21 おすすめの本
助産師の働き方 「分娩以外」で助産師が活躍できる場所、助産師の資格を活かした働き方【21選】 分娩に関われる場が減ってきている今、「分娩以外」で助産師が活躍できる場所、働き方を探しています。今回は「助産師の資格を活かした働き方21選」をご紹介します。 2023.10.09 助産師の働き方
助産師の復職・転職 潜在助産師が復職。教育体制が整っている病院が本当におすすめなのか? 復職するなら、教育体制が整っている方が良い理由とは。潜在助産師が、「教育体制ありき」で職場を探さない方が良い理由とは。何のために復職しますか?何を優先して働きたいですか?「教育体制ありき」ではなく、「自分の希望に合った職場」で働きましょう! 2023.04.01 助産師の復職・転職
助産師の働き方 助産師ママが働きやすい分娩件数は?分娩件数以外の勤務条件も考えよう! 分娩件数と忙しさ、働きやすさは関係があると思っています。ただし、働きやすさの指標は「分娩件数」だけではありません。分娩件数の目安をある程度考えつつ、自分にとっての「働きやすさ」を考えていきましょう。 2023.02.15 助産師の働き方
助産師の復職・転職 潜在助産師の復職応援!助産師ママにおすすめの職場は、病院?クリニック? 復職におすすめの職場は、病院かクリニックか。それは、「その助産師ママ次第」です。「病院とクリニックの違い」をまとめ、どちらが復帰におすすめか【ママのタイプ別】に紹介しています。 2023.01.21 助産師の復職・転職
助産師の復職・転職 【完全解説】ブランクのある潜在助産師が復帰・復職するための道しるべ ブランクのある潜在助産師が復職するとき、不安に感じるのは「技術」「知識」「生活」です。実際に潜在助産師だった私が、復帰を成功させるためのポイントを解説します。助産師として、もう一度働きませんか? 2022.11.06 助産師の復職・転職
助産師の復職・転職 分娩介助件数が少なくても転職できる!大事なのは「どんな助産師になりたいか」 助産技術に自信がなくても、転職できます。お産の少ない病院で働いてたら、助産技術に自信がつくのはいつになるでしょう。一番大事なのは助産技術でなく、「どんな助産師になりたいか」です。 2022.10.27 助産師の復職・転職