働く場所は病院?クリニック?

「分娩以外」で助産師が活躍できる場所、助産師の資格を活かした働き方【21選】

分娩に関われる場が減ってきている今、「分娩以外」で助産師が活躍できる場所、働き方を探しています。 今回は「助産師の資格を活かした働き方21選」をご紹介します。
ブランクがあって復職が心配

潜在助産師が復職。教育体制が整っている病院が本当におすすめなのか?

復職するなら、教育体制が整っている方が良い理由とは。 潜在助産師が、「教育体制ありき」で職場を探さない方が良い理由とは。 何のために復職しますか?何を優先して働きたいですか? 「教育体制ありき」ではなく、「自分の希望に合った職場」で働きましょう!
家庭と両立しやすい働き方

助産師ママが働きやすい分娩件数は?分娩件数以外の勤務条件も考えよう!

分娩件数と忙しさ、働きやすさは関係があると思っています。 ただし、働きやすさの指標は「分娩件数」だけではありません。 分娩件数の目安をある程度考えつつ、自分にとっての「働きやすさ」を考えていきましょう。
ブランクがあって復職が心配

潜在助産師の復職応援!助産師ママにおすすめの職場は、病院?クリニック?

復職におすすめの職場は、病院かクリニックか。 それは、「その助産師ママ次第」です。 「病院とクリニックの違い」をまとめ、どちらが復帰におすすめか【ママのタイプ別】に紹介しています。
ブランクがあって復職が心配

【完全解説】ブランクのある潜在助産師が復帰・復職するための道しるべ

ブランクのある潜在助産師が復職するとき、不安に感じるのは「技術」「知識」「生活」です。 実際に潜在助産師だった私が、復帰を成功させるためのポイントを解説します。 助産師として、もう一度働きませんか?
ブランクがあって復職が心配

分娩介助件数が少なくても転職できる!大事なのは「どんな助産師になりたいか」

助産技術に自信がなくても、転職できます。 お産の少ない病院で働いてたら、助産技術に自信がつくのはいつになるでしょう。 一番大事なのは助産技術でなく、「どんな助産師になりたいか」です。
家庭と両立しやすい働き方

助産師と子育てを両立するために、「家庭面」で大事なポイントを解説!

助産師歴8年以上、3児の母です。助産師の仕事も家庭も大事。 「助産師の仕事と子育ての両立」のために、家庭の中で工夫していることを紹介します!
家庭と両立しやすい働き方

助産師と子育てを両立するために、「仕事面」で大事なポイントを解説!

子育てとの両立が難しい、助産師ならではの理由があります。 両立するための理想的な勤務条件、求職活動のポイントや、勤務中の心がけを解説します。 助産師と子育ての両立を、仕事面から考えていきます。
家庭と両立しやすい働き方

助産師ママ、看護師ママの求人の探し方6選!併用例とそのポイントまで解説!

助産師ママにとって働きやすい条件はキリがなく、全ての条件を満たす求人は滅多にないです。 希望に合う求人を見つけるためには、まず探す方法を知ることが大事。 求人探しの効果的な併用例と、そのポイント解説しています。
家庭と両立しやすい働き方

扶養内で働きたい助産師ママ、看護師ママへ。「扶養内」のメリット、デメリット、注意点を解説。

「扶養内勤務」は、最も家庭を優先出来る働き方です。 働くので収入はあるし、ブランクもあかない。保育園や学童にも申し込めます。 メリット・デメリットと、実際のシフトや注意点をご紹介します。