「助産師といえば分娩」-
“助産師”という名称からも、そのイメージは強く、実際に助産師は分娩と密に関わる専門職の一つです。
お産に関わりたくて助産師になった方も多いと思います。
ところが、少子化がどんどん進み、経営難や人手不足から、分娩施設が減ってきています。
お産に関わって働こうと思っていても、働く場所が減ってきているのが現状です。
分娩施設が減って、勤務希望に合うところがないなら、助産師として働けなくなるのかな。
そう結論付けるのは早いです。
分娩以外で、助産師として活躍できる場はたくさんあります。
分娩以外の場所で活躍している助産師もいるし、分娩以外の場で働くために助産師になった方もいます。
「助産師=分娩」というイメージから、分娩ありきで働き方を考えることが多かったと思います。
今回ここでは、「分娩以外で助産師の力を活かせる働き方」を考えてみましょう。
私自身、今現在、助産師としての働き方を悩んでいます。
私の悩みが、誰かの悩みを解決する一助になると嬉しいです。
病院内勤務で、分娩とは関わらない働き方
①産科外来助産師
妊婦さん、パートナーを対象に母親学級/両親学級を行ったり、妊婦健診では生活上の指導や心のケアを行い、正常な妊娠を継続できるようにサポートをします。
妊娠期を支え、心身の準備を整えて分娩に臨めるよう援助する。
産後外来/1か月健診では、授乳指導や育児の悩みを傾聴、助言することで、母子の生活/成長を支援する。
分娩を含めたトータルの期間で、ママを継続的にサポートできるのが外来助産師です。
特定妊婦や外国人妊婦など、特別な配慮を必要とする妊産婦さんへのサポートも、外来助産師の重要な役割です。
妊婦健診で来院の際に面談を行ったり、コミュニケーションを通して対象者の背景を知り、病棟助産師や地域保健師などに繋げてチームとして関わっていく。その要となる存在です。
産科外来助産師は、ママを継続的に、チームとしてサポートするための要ね。
②救急外来看護師/助産師(災害派遣チーム:DMAT)
救急外来看護師/助産師
あまり知られていませんが、救急外来や災害派遣では、助産師の力が貴重です。
救急外来、災害派遣チームの看護職といえば看護師で、救急看護のエキスパートです。
ですが、周産期看護には詳しくないという看護師もいます。
妊婦さんが救急外来を受診することは、大いにあります。
産科的な症状があれば産科コンサルトとなりますが、他科症状で受診した際に「心配だから赤ちゃんの状態を知りたい」と言われる方はいらっしゃいます。
助産師が救急外来でエコーをすることはありません。
ただ、夜間に産科医を招集する事態でない限り、近くに助産師がいることで対応できることは増えます。
救急病院に勤務していたときは、胎児心音を聞くためだけにドップラーを持って救急外来に行ったことがあります!(救急医指示)
救急車内で分娩となって運ばれてきたときは、新生児蘇生物品を持って救急外来へ走りました。
周産期ケアができる助産師が救急外来にいることは、大きな意味があると思います。
災害派遣チーム:DMAT
当たり前ですが、災害時にでも分娩はあります。
災害時、産科医師は、緊急帝王切開や重体/重症妊婦の治療に追われると思います。
被災した病院で帝王切開予定だった妊婦の受け入れも、ひたすらに続きます。
限られた医療資源の中で、日に何例も帝王切開をし続ける状況下で、正常分娩にどのくらい労力を割けるでしょうか。
貴重な産科医師の力を、正常な経過をたどっている正常分娩にあてる余裕はありません。
正常分娩であれば助産師のみで対応可能です。
私の先輩助産師は、東日本大震災の時DMATとして派遣されました。
現場に到着すると、まず「助産師はいますか」と聞かれたそうです。
先輩助産師は、お産がなければ看護師業務をして、お産が入れば1人でお産についたそうです。
③小児科/PICU/NICU/GCU配属の看護師/助産師
*PICU:小児集中治療室。 NICU:新生児集中治療室。 GCU:回復期治療室
PICU/NICU/GCUを便宜上、“小児科”として表記します。
小児科では小児看護を軸に、より専門性が求められる新生児看護にも助産師の力を活かすことが出来ます。
小児看護の対象者は児だけでなくママ、家族も含まれます。
分娩直後のママ、退院後や産後数ヶ月経っているママなど、それぞれの時期で不安なことや、必要なサポートは違います。
産科との連携が必要なケースも多くあり、産科と小児科を結ぶ「小児科看護師/助産師」として、活躍できる場面は多くあると思います。
「搾乳」ひとつとっても、看護師と助産師とで声かけのニュアンスが違ったりします。
「タッチング」をするにも、看護師と助産師とで温度差を感じることもありました。
小児科も産科も、対象は「児/ママのみ」ではなく「家族」も含みます。
それをわかってはいても、メインとなる対象者に気持ちが多く向くことで、母子の愛着形成に多少影響がありそうな場面に遭遇したことはあります。
“小児科と産科の橋渡し”
単なる言い回し以上に、母児にとっては重要な役割だと思います。
④不妊治療専門クリニック勤務の看護師/助産師
助産師は、女性とその家族の一生に寄りそうことのできる職業で、妊娠前の女性、夫婦もその対象です。
妊娠の前に、どのようなケアが出来るのか、サポートを必要とされているかを考える。
個別性が強く、繊細な側面を持つ「不妊治療」の中で、妊娠出産育児に詳しい助産師がその知識を持って接することは、意味のあることだと思います。
特にご夫婦へのメンタルサポートは、不妊治療専門クリニック看護師/助産師の重要な役割です。
病院外で、名称は“助産師”として働く
「地域」「オンライン」「教育・研究」「産後ケア」に分けて紹介します。
地域(⑤新生児訪問、⑥性教育、⑦開業助産師)
⑤新生児訪問
行政が行っている新生児訪問は、行政が助産師会に委託をします。
助産師会の助産師が新生児訪問に行くこともあれば、新生児訪問バイトを募集して、バイト助産師が新生児訪問に行くこともあります。
新生児訪問では、産院を退院して自宅で過ごしている母子のもとに伺います。
新生児の体重測定を行うとともに、授乳や育児の相談に乗ったり、ママの心身の状況を見ていきます。
特別な配慮を必要とする家庭の場合、その校区の担当保健師が行くことが多いです。
体重測定するだけではなく、退院後母子がどのように過ごしているのか、専門職としての視点が大事になります。
⑥若年層や保護者への性教育
助産師会からの依頼で、学校へ出張し、性教育を行います。
若年層への性教育は、繊細かつ大事なものです。
自分、他者を大事にすること。将来育むであろう家族を愛していくこと。
その根幹の1つとなります。
命の現場で働いてきた専門職としての、助産師の知識・経験は、感受性の高い子どもたちには響くと思っています。
助産師会へ委託され、助産師会から派遣される助産師もいるし、性教育を専門として開業されている助産師もいます。
対象は若年層が主でしたが、昨今は家庭での性教育に悩む保護者を対象としたものもあります。
⑦開業助産師
助産院、助産所を開業して働きます。
分娩を取り扱う助産院もあれば、分娩は扱わず、乳房ケア、骨盤ケア・アロママッサージ、沐浴・育児サポートなどをする助産院もあります。
助産院/助産所は、助産師として働いてきて培った自分の強みを、最大限に発揮できる場です。
自分が「経営者兼ケア提供者」で、他にスタッフを雇わずに1人でされているところが多いです。
対象者は多くなくても、全て自分だけで行うため、深い知識・対応力が必要とされます。
その分対象者と密に関わることができるため、そこにやりがいを感じる方にはおすすめの働き方です。
まれに助産院、助産所で求人が出ていることがあります。
助産院、助産所に興味があるけれど、開業するハードルが高い方には、まず雇われの身として働くのも良いと思います。
オンライン(⑧オンライン開業・起業、⑨助産師ライター・商品開発)
オンライン開業・起業助産師
⑦の開業助産師と同じような内容を、オンラインでされている方もいらっしゃいます。
オフライン(リアルで会う)とオンラインを兼ねている助産院もあれば、オンライン専門の方もいらっしゃいます。
オンラインであれば、対象者や自分が自宅にいても関わることができます。
1人対1人のやり取りはもちろん、助産師1人対ママ数名とのやり取りも出来ます。
母親学級や育児指導であったり、マタニティヨガ、ベビーマッサージなども、今ではオンラインで出来るようになりました。
また、助産院ではなく会社を起業する方もいらっしゃいます。
助産師と女性を直接つないで、分娩だけではなく「女性をサポートする」という役割を広げようという理念の会社があります。
助産師のキャリアアップを支援する会社もあります。
起業するという道もあるし、そういった会社で働く道もあります。
⑧助産師ライター、マタニティ・ベビー用品開発
助産師ライター
助産師として記事を書いたり、他人が書いた記事を監修する助産師ライターもいらっしゃいます。
これまでの知識・経験を言語化して、他人に伝えることが得意な方にはおすすめです。
ジャンルによっては「助産師が書いた」ことで、信頼性・専門性が上がり、読まれやすい記事となります。
また、企業が妊娠や育児について伝えたいことがあり記事を書いたとしても、妊娠育児の「素人」の記事は信頼性が乏しいです。
企業もそれはわかっているので、専門職の監修を受けることで、価値のある記事にしたいという狙いがあります。
その時の監修者として、助産師が監修することがあります。
マタニティ・ベビー用品の開発
同じく「妊娠出産育児の専門職」という立場から、マタニティ・ベビー用品の開発に携わったり、その商品を監修する助産師もいらっしゃいます。
骨盤ベルト、哺乳瓶やおくるみ、授乳クッションなどに、「助産師監修」「助産師と開発」と書いているのを見かけたことはありませんか?
助産師が実際に関わり、それを表示することでその商品の信頼性・専門性が増し、安心して購入してもらう狙いがあります。
自分の意見が商品に反映され、不特定多数の母子がその商品を使うことを考えると、責任を伴う仕事といえます。
教育・研究(⑩助産学教員、⑪助産実習指導教員、⑫助産学研究、⑬助産師国家試験対策講師)
⑩母性看護学教員(助産学教員)
学校で母性看護学、助産学を教える教員になるには、一定の要件が必要であり、簡単になれるものではありません。
教員養成講習を受講している、博士課程を修了している、などの条件があります。
また、空きが出ることも滅多にないため、求人も少ないです。
学生指導などで残業になることもあるだろうし、教えるための知識、教えること自体の技術も必要となります。
狭き門ではありますが、雇用は安定しており、良い条件のことも多いです。
狙うのであれば長期的に、定期的に求人をチェックする必要があります。
⑪助産実習指導教員
一方で助産実習指導教員は、助産実習期間のみで働く短期雇用です。
教員経験などの難しい条件はあまりなく、臨床経験が数年あれば良いところがほとんどです。
「母性看護学」「助産学」を机上で教えることはありません。
助産実習に関する教育、ある程度臨床的な指導がメインです。
分娩が好きで、分娩について話す・教えることが好きな方には、おすすめの仕事です。
助産実習期間中から、次年度の助産実習指導教員を募集している学校もあります。
助産学生を指導すること、実習施設に何度も足を運びそこの助産を知ることなど、助産実習指導教員ならではの面白さはあると思います。
私は以前、助産実習指導教員に誘われたことがあります。
今もその求人を見たりしますが、私の場合は「平日すべて拘束される」「実習施設の日勤時間帯前後の労働時間なので、意外と労働時間が長い」という理由から、いつも求人を見送っています。
⑫助産学研究
大学の役割の一つに、「研究」があります。
大学教員となり、助産学の研究をする道もあります。
「新人助産師のリアリティギャップ」「助産師の分娩介助の在り方」「助産所での超音波検査の活用」…など、助産師が助産師として働いていくための道筋、あり方を探求し、ガイドラインの礎を築いていく。
臨床と関係ないようで、実際の臨床に大いに関わってくる、重要な仕事です。
研究は向き不向きがあると思っていて、誰もが出来ることではないと思います。
だからこそ、研究に興味があり、その道に進みたいという方を全力で応援します。
助産学の研究をしている若い助産師さんにお会いしたことがあります。
とても凛としていて、かっこよかったです。
⑬助産師国家試験対策講師
国家試験近くになると、国家試験対策講座が予備校などで開かれます。
リアルで予備校生と会うオフラインはもちろん、今はオンライン予備校もあります。
レアではありますが、助産師国家試験対策講師の求人は一定数あります。
根拠・理論を持って助産に携わってきて、かつ教えることが好きな方には、向いているかもしれません。
産後ケア(⑭産後ケア施設、⑮産後ホームヘルパー、⑯母子特化型訪問看護ステーション)
⑭産後ケア施設勤務の助産師
産後ケア施設では、産院を退院した母子が過ごしています。
退院直後であったり、生後数ヶ月で来られたり、その施設の色によって様々です。
そこでは助産師だけでなく看護師、保育士や、育児経験者、ベビーシッターが勤務していることもあり、助産師は母子へのケアとともに、他スタッフとの連携・協働の舵取り役ともなります。
乳房管理、育児指導、家族との関わりや、ママのメンタルサポートとしても、産後ケア施設は今後重要になっていく場所です。
産後ケア施設はさらに増えていくと思っていて(増えてほしいと思っていて)、だからこそ母子のケアに熟練した助産師の存在価値は大きいと思います。
⑮産後ホームヘルパー(行政委託や民間会社)
産後ヘルパーは、母子の家庭に上がり、家事や育児を手伝う仕事です。
行政の委託で、介護ヘルパーが産後ヘルパーをすることもあります。
家事や簡単な育児(子守やオムツ交換など)であれば、介護ヘルパーさんも活躍できます。
無資格でも育児経験者であれば、産後ヘルパーとして雇い、派遣する民間会社もあります。
助産師は、行政委託であっても、民間会社からの依頼であっても受けることができ、最上級の専門性を発揮することが出来ます。
家事より育児の不安が強いママにとっては、産後ヘルパーとして助産師が来ることは、とても心強いと思います。
⑯母子特化型訪問看護ステーション勤務の助産師
私が今一番関心のある働き方です。
母子訪問看護について、「リニエ訪問看護ステーション」のホームページより引用させていただきました。
母子訪問看護は、妊娠・出産・育児に不安を抱えていたり、身近に相談できる人がいなかったりして相談や交流の場が必要な方や、双子の赤ちゃん、障がいや病気を抱える赤ちゃんなど出産や育児に支援が必要な方に対して、助産師や看護師、療法士が自宅を訪問してサポートを行います。
しかし、医療・福祉の現場でもまだまだ認知が浅い分野です。 (リニエ訪問看護ステーション)
私が今理解している母子訪問看護の役割としては、妊娠期つわりの点滴を自宅で施行出来たり、産後心身に不調があるママに対して、痛みを緩和したり育児の相談、沐浴などの産後ケアを提供することです。乳腺炎に対する乳房マッサージや、産後うつに対するメンタルケアも含まれます。
また、医師が訪問看護指示書を書くことにより、保険適応として利用出来るのが大きな特徴です。
経済的な理由で産後ケア事業を利用できないママを、サポートできる手段の一つです。
また、訪問看護ではこれまで「看護師」が活躍していた土台があるため、看護師の視点も入り、より多面的に母子をサポートすることが出来ます。
他科(特に精神科、小児科)との連携を密に出来ることで、ママの不安・不調にアプローチできる手段を増やしていけるのではないか、と感じています。
「母子」と「訪問看護」。
妊娠分娩は保険適応外という点からも、これまで訪問看護と関わりの浅かった「母子」。
訪問看護で看護を提供してきた看護師と、母子サポートの専門職である助産師とのコラボレーションが、「母子特化型訪問看護」を作っていき、多くの母子の力になれるのではと考えています。
助産師資格を活かして“看護師”の名称で働く
⑰保育園看護師
保育園では、看護師を若干名配置しています。
園児の健康管理、定期の身体測定・健康診断の介助、ケガ・発熱時などの対応、感染症対策、0歳児保育など、仕事内容は多岐になります。
看護の視点、保育との連携も必要となります。
必要時は小児科受診を促したり、療育関係者との連携も必要となるため、子どもをとりまく広い視野が必要となります。
子どもが好きという理由で助産師を目指した方もいると思います。
新生児の延長で、0歳児の保育・看護を行っていくという選択もあります。
また、保育園ではママも働いています。
働く場所が変わるだけで、ここでもママをサポートすることが出来ます。
⑱病児・病後児保育の看護師
保育園看護師と同様に、子どもとママをサポートすることが出来ます。
加えて体調不良時のケアでは、「保育」よりも「看護」の色合いが強く、看護師/助産師としての本領を発揮できます。
⑲コールセンター看護師
子ども医療電話相談(いわゆる#8000)や、妊婦の相談電話窓口の先には、看護師/助産師がいます。
「子ども」は0歳~15歳までを対象としていて幅が広いです。
助産師としては0歳児には対応しやすく、それ以降の小児についても様々な症例・対応が学べると思います。
妊婦の相談窓口には、センシティブな相談が寄せられることが多いです。
「にんしんSOS」「妊娠相談ほっとライン」など、各自治体、病院や助産師会、NPO法人などが相談電話窓口を設けています。
看護師、心理士、カウンセラーなどが対応していると思いますが、妊婦さんの体・心に寄り添う専門職として、助産師は必ず活躍できる場所です。
助産師資格を活かして“保健師”の名称で働く
⑳行政保健師(母子担当保健師)
広く知られている通り、母子担当保健師であれば、助産師の力が強く活きます。
妊産婦をとりまく家庭・社会環境、ご本人の心身状況などをふまえて、実際にご本人が暮らしている「地域」からアプローチできます。
周産期看護の知識が深くあるからこそ、「お産」というターニングポイントの前後を広くサポートできます。
行政常勤保健師となるには、採用条件に年齢制限があり、公務員試験が必須です。
非常勤保健師であれば、不定期に求人があります。
非常勤保健師は、「産休代替」「会計年度任用職員」で検索すると出てきます。
「産休代替」は1年程度。
「会計年度任用職員」は翌年3月31日までで、最長3年間です。
㉑産業看護師
企業の中で、産業看護師/保健師として勤務します。
産業医と連携し、従業員の健康診断、職場環境整備などを行います。
保健指導・面談、健康教育を行いながら、メンタルヘルス支援も行っていきます。
国民の健康志向が増し、「健康経営」という考えが掲げられ、健康管理室を設置する企業が増えている今、産業看護師の需要は増えてくると思います。
それに加え、女性従業員の中には妊婦さんもいらっしゃるかもしれません。
働く妊婦さんの健康管理は、自己管理だけでなく、企業側としても健康をサポートできることがあると思います。
産業看護師が助産師の視点を持つことは、働く女性の大きな支えになると思います。
余談ですが、従業員の奥様が妊娠されていることもあると思います。
父親は、妊婦健診に毎回付き添わない・付き添えない方もいらっしゃり、妊娠出産育児への知識が乏しいケースもあります。
父親が産業看護師に、妊娠出産育児について聞くことはあまりないかもしれません。
それでも、妊娠出産育児に詳しい専門職が社内にいることで、何らかの形で父親をサポートしていけるかもしれません。
まとめ 助産師としての自分の強み、思いを活かそう
助産師は、“お産を助ける専門職”という名称からも、分娩にスポットが当たりがちです。
しかし助産師の対象は、定義である「妊産褥婦、新生児」だけではありません。
活躍の分野は妊娠・出産にとどまらず、包括的性教育、更年期の相談、不妊症・不育症、遺伝相談、国際支援、災害支援など、その活動は非常に多様で、女性とその家族の一生に寄り添い健康を支えています。 (日本助産師会)
2023年10月時点で、私自身が助産師としての働き方の岐路に立っています。
お産が好きです。怖いけれど、大好きです。
それ以上に、私はママたちが大好きです。
お産が好きというのも、お産の現場がママと密に関われる場だからであって、「ママが好き」という気持ちを超えるものは無いと思っています。
今ママであるその方を対象とするのか、これからママとなる方を対象とするのか、かつてママとして励まれてきた方や、家族を対象とするのか。
産院の中でサポートするのか、それとも家庭か、地域か、職場か。
“お産を助ける”という名称から少し離れて俯瞰すると、助産師の働き方は多彩です。
自分の強み、思いを活かせるような場所で、助産師として活躍していければ、本当に嬉しいことだなと思っています。