本ページには広告を含みます

助産師ママ、看護師ママへ送る『産婦人科夜勤のすすめ』。 産婦人科特有の夜勤の仕事内容や、夜勤と家庭の両立方法を紹介。

産婦人科の夜勤は、他の科とどう違うのか知っていますか?

こぐま
こぐま

『お産があるかないか』以外にも、産婦人科ならではの仕事は多いです。

逆に、産婦人科だからこそ“無い”仕事もあります。

こぐまは、総合病院の助産師、看護師、個人病院の助産師で勤務経験があります。

産婦人科の夜勤ってどんな仕事内容だろう?

と思った方は、ぜひ読んでみてくださいね。

うさぎ
うさぎ

産婦人科の夜勤、興味はあるけど…

そもそも子どもがいるから難しい…

子持ちの助産師ママ、看護師ママは、夜勤が難しいことが多いです。

夜勤と家庭を両立するための働き方を、こぐまの実体験、同僚の経験談などからご紹介します!

難しい働き方をすることはおすすめしませんが、

「もしかして夜勤できるかも?」と思ったのなら、考えるヒントにしてみてください。

こぐま
こぐま

夜勤が出来るなら…

お産にも立ち会えるし、夜勤手当ももらえるし、日中ゆっくりできるし♪

嬉しいことも多いですよ。

 

 

産婦人科夜勤の仕事内容は、他の診療科夜勤の仕事内容と何が違うの?

産婦人科夜勤と、他の診療科夜勤とで、仕事内容が同じもの

まずは、産婦人科夜勤と、他科夜勤とで、仕事内容が同じものを挙げます。

・検温
・採血
・点滴
・見回り
・配膳
・下膳

 

検温に関しては、他科より少ない傾向にあります。

採血は、産後必ず採血をするタイミングが決まっているので、休日であっても採血があります。

妊婦さんでも、使用している薬剤によって定期的に採血があります。

産婦人科における点滴は、帝王切開に関わる点滴、つわりや切迫症状に対する点滴管理がほとんどです。

他科よりパターンは限られますが、点滴管理は必要です。

見回りは、主に妊婦さんのみです。

産後のママは、3時間ごとに授乳をされるので、そこで母児の安否確認をします。

配膳下膳については、しなくて良いこともあります。

配膳だけして、ママが自分で下膳されることもあります。

個人病院であれば、調理担当スタッフが配膳、下膳されることもあります。

 

産婦人科夜勤と、他の診療科夜勤とで、仕事内容が違うもの

次に、産婦人科と他科の夜勤で、仕事内容が違うものを紹介します。

産婦人科、内科、外科で勤務していたこぐまの主観ですので、ご了承ください。

 

<産婦人科夜勤にないもの>

・食事介助
・排泄介助
・配薬
・認知症対応

産婦人科に入院されている方は、基本的にADLが自立しているので、自分で食事が出来ます。

トイレも自分で行けます。

内服も自己管理できます。大事な薬だけ、内服の確認をします。

認知症ももちろんないですし、帝王切開術後のせん妄もあまり見られません。

 

<産婦人科夜勤特有のもの>

・分娩
・授乳介助
・育児支援
・新生児の世話
・電話対応
・診察介助
・緊急手術(帝王切開)
・緊急輸血

 

分娩は、もちろん昼夜問わずあります。

授乳の介助や、育児のサポート、新生児の世話についても、昼夜問いません。

電話対応というのは、「陣痛が来たかも。」「出血があった…。」などの対応です。

総合病院であっても、妊婦さんからの電話は、救急ではなくて産婦人科病棟が電話対応します。

夜間の外線は、とにかくビクッ!とします。

産婦人科特有の診察として、内診があります。

救急外来には内診台がありません。

内診を必要とする診察がある場合には、分娩と関係なくても産婦人科病棟に来ていただき、そこで医師の診察介助を行います。

 

緊急手術、緊急輸血に関しては、異論がある方もいらっしゃるかもしれません。

たしかに他科でも緊急手術、緊急輸血があります。

 

ただ、産婦人科でのそれは、緊急性が違うと思っています。

分娩室で児心音低下などの異常があり、緊急帝王切開となった場合、超緊急に入室することがあります。

手術が決定して、入室まで10分。そういうスピード感です。

これを、夜間スタッフ数が少ない病棟で対応します。

 

緊急輸血に関しても、無事出産が終わったと思った数十分以内に、輸血用のルートをとっていた。

そういう事態と隣り合わせなのです。

 

 

他科で、超緊急に入室することが無いとはいいません。

が、それが病棟で発生することはかなり稀で、メインは救急外来での対応となると思います。

他科の緊急輸血といっても、病態からある程度予想されるものです。

夜中採血したら貧血がひどくて、夜中のうちに輸血をするという事態は、あまり無いです。

もちろん無いとはいいませんが、ある程度予想できます。

 

産婦人科では、「正常に分娩が進行していた」「無事に出産を終えた」と思った数分後、数十分後には、緊急手術や緊急輸血が必要になる。

それがスタッフの少ない夜中に、病棟で起こり得る。

そこに“産婦人科夜勤の恐ろしさ”があると思っています。

うさぎ
うさぎ

待って、待って。

産婦人科夜勤、めちゃくちゃ怖いんですけど…!!

こぐま
こぐま

おどかしちゃって、ごめんなさい。

大丈夫、誰でも最初はそんな対応は出来ないよ。

日々の業務をこなして、それを夜中も同様にするだけのこと。

分娩を扱う以上、昼夜関係なく、そういう事態への対応は考えないといけないよね。

うさぎ
うさぎ

そう、そうよね…。

でも怖いなぁ。

こぐま
こぐま

「お産が怖い」という気持ちは、大事だと思います。

お産を扱うプロとして、「お産を甘くみない」ことは大事。

産婦人科夜勤の怖いところを話しちゃったけど、夜勤の楽しさもお話しします。

 

産婦人科夜勤をしていて、良かったこと、おすすめできるポイント

お産がなければ、ゆっくりママと関わることができる

産婦人科夜勤は、お産がなければ、他科よりもゆっくり出来ます。

夜中授乳にくるママの対応をするだけ、ということもあります。

日勤では仕事に追われて、ゆっくりママと関われなくても、夜勤ならゆっくり関われる。

もちろんママの休息が第一ではありますが、余裕を持ってママと接することも出来ます。

お産にあたりやすい

またお産の話になりますが、お産は昼よりも夜の方が多い傾向があります。

単純に日勤勤務時間より、夜勤勤務時間の方が長いということもあり、夜勤をするとお産にあたりやすいです。

お産が好きな人、お産に関わりたい人にとっては、夜勤は好きなシフトかもしれませんね。

こぐま
こぐま

こぐまが日勤のみで働いていたときは、全然お産にあたらなくて、寂しかったです。

うさぎ
うさぎ

怖いこともあるけど、なんだかんだお産に関わりたいんだね。

分娩手当がもらえる

夜勤なので、もちろん夜勤手当がつくのも嬉しいです。

日勤のみでは、助産師とはいえ手取り20万ないことも…!(こぐま新卒時代)

夜勤をしないと給料が上がらないという“看護師あるある”が、助産師にも当てはまります。

こぐま
こぐま

分娩手当があるところでは、夜勤手当にプラスして、お産があれば分娩手当もつくよ!

夜はお産にあたりやすくて分娩手当がつくし、夜勤手当もつくから、嬉しい!

日中ゆっくり過ごせる

産婦人科に限ったことではないですが、夜勤前後の日中にゆっくり過ごすことができます。

日中の時間が貴重な助産師ママ、看護師ママにとっては、夜勤は選択肢の一つになると思います。

こぐま
こぐま

産婦人科夜勤の流れについて、

写真付きでわかりやすいページがあったので紹介します!

大まかな流れではありますが、かなりイメージがつきやすいと思います。

夜勤明けの産婦人科病棟から~夜勤3人のチームワーク~東京ベイ・浦安市川医療センター『(https://tokyobay-mc.jp/nursing_blog/web04_30/)』

 

 

助産師ママ、看護師ママが、夜勤と夜勤を両立するためのおすすめ方法3選

うさぎ
うさぎ

産婦人科の夜勤。

怖いところもあるけど、良いところもあるというのは、わかりました。

でも、子どもがいて夜勤って、どうしたらいいのかな?

助産師ママ、看護師ママが、夜勤と家庭を両立するためのおすすめ方法を紹介します。

夫に子どもを見てもらう

多くの人にとって、一番身近な家族かと思います。

同じ家に住んでいるので、家事や育児を任せやすいです。

夫(パパ)の仕事の都合だったり、育児スキルなどによりますが、任せられれば一番心強い存在です。

実家、義実家に子どもを預かってもらう

実家、義実家が近くにあれば、そこを頼る方もいらっしゃいます。

両親、義両親にも生活があり、働かれている場合もあります。

「自分たちでは何をするのか」「相手に何をお願いするのか」、この擦り合わせが大事になります。

お風呂入れ、仕上げ磨きなど、両親、義両親では出来ないこと、苦手なこともあるので、子どもの世話の中で妥協することも必要になります。

院内保育所、院内託児所を利用する

働いている病院の中に、夜間対応をしてくれる院内保育所、院内託児所があれば、それを利用する方法があります。

通勤以外に寄る必要がないので、送迎にかかる時間がなくて楽です。

同じ職場内に子どもがいるという安心感もあります。

ただ、勤務前後は子どもの世話をしないといけないので、眠れないという辛さがあります。

ベビーシッター、認可外保育所は、慣れていなければおすすめしません

子どもが慣れていれば、ベビーシッター、認可外保育所を利用するのもありです。

ただ、慣れていないのであれば、子どもが安心できる環境になりづらく、子どもにとってストレスとなる可能性があります。

前もってベビーシッターさん、認可外保育所を利用する、見学にいくなど、子どもが少しでも慣れるようなケアは必要だと思います。

こぐま
こぐま

これらは夜勤だけでなく、

早出業務・遅出業務など時差出勤をするにあたっても、肝になってきます。

夜勤・時差出勤をするにあたり『誰と』『何を』調整するのか。

こちらで詳しく解説しています。

『子持ち助産師だからといって、働き方は日勤のみではない。夜勤・時差出勤もアリです。』

 

 

【4人の実例あり】助産師ママ、看護師ママが、夜勤と家庭を両立している実例紹介

うさぎ
うさぎ

たしかこぐまさんも、子持ちで夜勤をしてたよね?

こぐま
こぐま

こぐまは、子どもが1人のとき、月4回夜勤をしていました。

その時の職場では、子どもが3人でも夜勤をしていたり、

子どもが小さいとき限定で夜勤をしている助産師、看護師さんがいらっしゃいました。

うさぎ
うさぎ

月4回夜勤?子ども3人いて夜勤?小さいとき限定夜勤?

どういうこと?どういうこと??

こぐま
こぐま

順番に紹介しますね。

こぐまの場合:日中は保育園を時々利用。夜間は実家に子どもを預ける。

日中は子どもを自宅で見たり、保育園を利用していました。

自宅であればなるべく一緒に昼寝をして、保育園利用時であれば昼寝後にお迎えに行きました。

その後は、自分と子どものお風呂を済ませます。

夕飯も準備はしますが、食べるには早かったので、弁当にします。

そして、出勤前に実家に寄り、子どもと弁当を預けてから、出勤していました。

 

夜勤明けは実家に寄って子どもを受け取り、午後から一緒に昼寝をしていました。

朝子どもが起きるのが遅ければ、その日は昼寝をしないかもしれません。

そういう時は、自分が仮眠をとってから実家に行くようにしていました。

こぐま
こぐま

このやり方は、子どもが1人だから出来たこと。

2人になると、実家の負担も大きくなるので、夜勤は出来なくなりました。

Oさん:日中は自分、夕方はご主人が子どもを見て、夜中はベビーシッターにお願いする

お子さんが3人いらっしゃるOさん。

Oさんの場合も、日中は時々保育園を利用したり、上の子は小学校に行っていました。

ご主人が自営業ということもあり、夕方からはご主人に完全にバトンタッチ。

ただ、ご主人も次の日仕事があり、夜はゆっくり眠りたいらしく、夜中は自宅にベビーシッターを呼ぶことが多かったそうです。

こぐま
こぐま

ベビーシッターを一晩雇うお金を考えると、夜勤をしても少し赤字になるんだけど…。

シフト上仕方なかったし、夜勤前後の日中にゆとりが出来るから、夜勤してたそう。

Sさん:日中は自分、夕方から認可外保育所に預ける

子どもが小さいとき限定で、夜勤をされていたSさん。

小さいときというのは、生後数か月~生後半年頃とのこと。

人見知り、場所見知りがない月齢というのがポイントだったそう。

「夜は時々ここで眠るのね」というように、夜認可外保育所に行くことがスムーズだったそうです。

 

夜認可外保育所を利用する分、夜勤前後は自分で子どもの世話をされており、それが大変。

ただ、ご主人がいれば任せるし、その日辛くても次の日は保育園を利用するので、それで休みも取れていたそうです。

夜勤明けの次の日は、Sさんは休みですが、夜勤関連として保育園を利用されていました。

うさぎ
うさぎ

たしかに昼子どもを見て、夜も働いて、また昼子どもを見て…というのは、辛いよね。

Bさん:送迎ともにパパに頼める「千葉県千葉リハビリテーションセンター ある子育て中の看護師」

他記事でも紹介しましたが、日勤、早出業務、遅出業務、三交代夜勤をこなしている、子持ち看護師さん。

ご主人が朝夕とも、サポートできることがポイントです。

 

夕食後の片付け、仕上げ磨きなどはご主人に任せて、深夜出勤。

翌朝の食事や保育園の送りも、ご主人がされています。

準夜出勤の際は、夕食や、保育園の迎えはご主人がされています。

 

『千葉県千葉リハビリテーションセンター ある子育て中の看護師(https://www.chiba-reha.jp/department/nurse/kangosi/)』

日勤、早出、遅出、準夜、深夜勤務がある1週間の、細かなタイムスケジュールが載っています。仕事と家庭の両立が理想的。

三交代夜勤ではありますが、早出業務・遅出業務、夜勤を検討している方は必見です。

うさぎ
うさぎ

めちゃくちゃ理想的…!

ご主人のサポートが得られると、本当に働きやすそう。

こぐま
こぐま

本当に理想的過ぎて、全員が真似できるやり方ではないですが…。

取り入れられるところは、あるかもしれませんね。

 

 

まとめ “大変以上のやりがい”があるのが、産婦人科の夜勤です

【産婦人科夜勤と、他の診療科夜勤の比較】
<仕事内容が同じもの>
・検温、採血、点滴、見回り、配膳、下膳

<仕事内容が違うもの>
≪産婦人科夜勤にないもの》
・食事介助、排泄介助、配薬、認知症対応
≪産婦人科夜勤特有のもの》
・分娩、授乳介助、育児支援、新生児の世話
・電話対応、診察介助
・緊急手術(帝王切開)、緊急輸血

【産婦人科夜勤をしていて、良かったこと、おすすめできるポイント】
・分娩がなければ、ゆっくりママと関わることができる
・分娩にあたりやすい
・夜勤手当がもらえる
・日中にゆっくり過ごせることが多い

【助産師ママ、看護師ママが、夜勤と家庭を両立するためのおすすめ方法3選】
・夫に子どもを見てもらう
・実家、義実家に子どもを預かってもらう
・院内保育所、院内託児所を利用する

産婦人科夜勤特有の大変さはあります。

ただ、他の診療科夜勤と変わらない仕事内容もあるし、産婦人科夜勤ならではの喜びもあります。

助産師ママ、看護師ママにとっては、家庭との両立に壁がありますが…

夜勤ができる環境、サポートがあるのであれば、一度検討してみてほしいです。

こぐま
こぐま

こぐまは、産婦人科は“大変以上のやりがい”があると思っていますよ!

 

❤日勤以外の働き方はこちら❤
子持ち助産師だからといって、働き方は日勤のみではない。夜勤・時差出勤もアリです。
子持ちの看護師、助産師へ送る『早出業務・遅出業務のすすめ』。 早出遅出の働き方や、出来ない場合の対処法を解説。
子持ちの看護師、助産師へ送る『産婦人科オンコールのすすめ』。 オンコールの仕事内容や過ごし方、気になる手当もぶっちゃけます!

❤助産師ママ・看護師ママの仕事探しはこちら❤
助産師ママ、看護師ママの求人の探し方6選!併用例とそのポイントまで解説!